ファンド用語集FUND GLOSSARY

ファンド

ファンド用語集 カテゴリ: 基本用語

ファンドとは、複数の出資者(投資家)から資金を集め、運用者が一定の方針に基づいて運用し、その成果を出資者に分配する仕組みをいいます。
ファンドの組成・運用には金融商品取引法などの規制が適用されるため、法的な枠組みに沿った対応が求められます。

ファンドには様々な種類がありますが、代表的な例として、非上場企業に投資し、企業価値を高めた上で売却によるリターンを目指すPEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)、主にスタートアップに出資しIPOやM&Aによるリターンを目指すVCファンド(ベンチャーキャピタル・ファンド)があります。
また、事業会社が自社戦略の一環として組成するファンドは、CVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)と呼ばれ、VCと似た性質を持ちながらも、業務提携や技術獲得など一般的なファンドと異なる目的を併せ持つ点が特徴です。

なお、同じPEファンドやVCファンドであっても、投資ステージ、投資先の業種や地域、運用方針、関与度合いは大きく異なるため、類型だけで一律に捉えず、個別の特性に注意が必要です。

ファンドへの出資にあたっては、そのスキームや組合契約の内容について、法的観点に加え、会計・税務面の理解も不可欠です。